カスタマーハラスメントに対する行動指針

基本方針

当社は、従業員の尊厳と安全を守ることを最優先とし、顧客からの著しく不適切な言動(カスタマーハラスメント)には、組織として毅然と対応します。

カスタマーハラスメントの定義

  1. カスタマーハラスメント(Customer Harassment)は、顧客がコールセンターの従業員に対して不適切、攻撃的、または暴力的な言動を行うことを指します。具体的には以下のような行為を含みます。
    • 企業の提供する商品・サービスに瑕疵・過失が認められない場合 ・要求の内容が、企業の提供する商品
    • サービスの内容とは関係がない場合 ・身体的な攻撃(暴行、傷害)
    • 精神的な攻撃(脅迫、中傷、名誉毀損、侮辱、暴言、威圧的な言動、土下座の要求)
    • 継続的な(繰り返される)言動、執拗な(しつこい)言動 ・拘束的な行動(不退去、居座り、監禁)
    • 差別的な言動・性的な言動 ・従業員個人への攻撃、要求(要求内容の妥当性に照らして不相当とされる場合があるもの)
    • 不当な商品交換、金銭補償、謝罪の要求など
  2. 以下に具体例を示します
    • 従業員を侮辱し、その人格を否定する発言 ・従業員のプライバシーを侵害する行為
    • 補償の範囲を超えた要求など、社会通念上過剰なサービス提供の要求
    • 合理的理由のない当社への謝罪要求や当社関係者への処罰の要求
    • 同じ要望や、クレームを過剰に繰り返し、長時間にわたり従業員を拘束する行為
    • SNSやインターネット上での誹謗中傷行為等

※厚生労働省「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」にて定義

カスタマーハラスメントへの対応

  1. 冷静・丁寧な初期対応を基本とする
    • オペレーターは常に礼節をもって対応し、感情的な対立を避けます。
  2. 不当な要求・言動には毅然と対応する
    • 社会通念を逸脱した発言や暴言、威圧的態度、人格攻撃などに対しては、その場で制止の意志を示します。
  3. 限度を超えた場合は通話の中断を認める
    • 警告後も改善が見られない場合、オペレーターは通話の終了を判断できます。
  4. エスカレーション体制を整備する
    • オペレーターが1人で抱え込まず、迅速に上長・管理者へ報告・引き継ぎができる体制とします。
  5. 事実記録と再発防止を徹底する
    • 問題対応は録音・記録に基づき、組織として検証・改善を図ります。
  6. 従業員のメンタルケアを行う
    • 定期的なメンタルフォローや相談窓口の活用を促し、心理的な安全を確保します。

対応フロー

  1. 初期対応: 丁寧に話を聞き、要点を整理
  2. 注意喚起: 暴言・不適切発言があった場合はやんわり制止
  3. 警告: 「これ以上続く場合は通話を終了します」と告知
  4. 終了: 応じない場合は通話終了(録音・記録を残す)
  5. 報告: 上長・管理者へ速やかに報告し、必要に応じて共有・再発防止措置へ

会社としての支援

  • 対応マニュアル・FAQの整備
  • 録音・記録システムの導入と活用
  • 法務・外部相談機関との連携体制(必要時)
  • 管理職による定期的な個別面談・フォローアップ

制定 2025年3月1日