子供の貯金はいくら必要?教育資金シミュレーションと先輩ママの貯金術お教えします!

「子どもがもう小学生になっちゃう……学費の準備、始めないとマズイ……?」

「もうすぐ生まれる子どものためにお金を貯めなくちゃ!」

「いつか子供が欲しいけれど、どれくらいの収入・お金があったら不自由なく子育てできるんだろう。」

子育て中の方、妊娠中の方、将来子供が欲しいと思っている方……世の中のほとんどのママたちにとって子育てに関する「お金」の悩みは尽きないものですよね。

子供を育てるには莫大なお金がかかります。

総額なんと1000万!

1000万円ときくと腰が抜けそうなほどの大金ですが、これは「教育費のみ」の概算であり、公立に通って安く済んだ場合の金額です。

こんな大金、ヒョイと出せるご家庭はごく僅かでしょう……。

しかし用意しなければならないのが教育費です。

今回は子育てにかかる費用のために用意するお金について以下の内容をご紹介します。

・子育てにかかる費用のシミュレーション
・子どものためにお金を貯める方法
・子ども貯金の経験談やコツ
・なかなか貯まらない人へのアドバイス

子供に高額な教育費がかかるようになるまでには10年以上の時間があります。

子供がちいさいうちは家族の時間を楽しみつつもコツコツ準備していくことで、あとあとの子供の人生を豊かにすることができるのです。

無理なく効率的に子ども貯金ができるよう、今記事をお読みいただけますと幸いです!

その前にひとつだけご紹介です。

この記事を読んでいる方の中には学資保険選びが分からない」「どこに相談すれば良いか分からないという方も多いのではないでしょうか。

そんな方のために、タイプ別にどの相談サービスを選んだら良いのかをまとめました。

ご近所の店舗で気軽に相談を受けたい方におすすめ

イオンのほけん相談

大手スーパーのイオンが展開する保険相談サービス「イオンのほけん相談」。

利用者からは「いつも買い物している場所で相談できて便利」「イオンの看板があるので安心」「買い物ついでに気軽に相談できる」など好評です。

イオンの保険相談サイトはこちら

オンラインで気軽に相談を受けたい方、安心の国内最大級の上場保険代理店

保険市場

8万件のオンライン相談件数を誇る「保険市場」は、場所を選ばずどこからでも相談できます。

利用者からは「自分にぴったりの保険を選んでもらえた」「子供が小さいのでオンラインの相談はとても助かった」「提案がとても丁寧だった」と大満足の声が多く聞かれる保険相談サービスです。

保険市場のサイトはこちら

プレゼントも充実!実績十分のファイナンシャルプランナーへ相談したい方へ

ほけんのぜんぶ

お金のスペシャリストであるファイナンシャルプランナーが、保険をはじめとした暮らしのお金の相談にのってくれる「ほけんのぜんぶ」。

利用した人からは「とても親身になって相談にのってくれた」「FPの方の知識が深くて話が分かりやすかった」「分からない事を一から丁寧に教えてくれた」など好評価です。

ほけんのぜんぶのサイトはこちら

お子様に優しいプレゼントも充実!10000人以上のママに選ばれているサービスなら

ほけんガーデン「プレミア」

ほけんガーデン「プレミア」はこれまで1万件を超える相談実績がある、ママに人気の保険相談サービス。

利用者からは「自宅まで来てくれたので子供が小さくても安心だった」「聞きにくい質問にも気さくに応じてくれた」「プレゼントが子供向けだったので子供が喜んでいた」と安心の声が多く聞かれています。

ほけんガーデン「プレミア」のサイトはこちら

この中から自分の好みや状況に合わせて選ぶのがオススメ。

それでも、どうしても迷ってしまって「どのサービスで相談したら良いのか分からない」という方は

上場企業で安心感抜群「保険市場」

 

そしてプレゼントも充実しているほけんのぜんぶほけんガーデンプレミア

この中から選んで、最低2社もしくは3社の話を聞いて比較する方法をおすすめします。

学資保険は1度入ったら基本的にお子様が成人するまで支払い続ける重要なもの。

絶対に失敗するわけにはいきませんよね。

学資保険選びに失敗しないよう今すぐにまずは気軽に問い合わせてみて下さい。

それでは本編にはいりましょう。

イオンの保険相談サイトはこちら

保険市場のサイトはこちら

ほけんのぜんぶのサイトはこちら

ほけんガーデン「プレミア」のサイトはこちら

子育てにかかる費用を分析


子育て費用には大きく分けて生活費教育費という二つの括りがあります。

生活費の大小はそれぞれの家庭の感覚によってさまざまで、同じく教育費も進学先によってかなり大きな差が生まれます。

毎日重なっていく生活費と違い、教育費は必要になる特定の時期が決まっていて、一括で用意しなければならないお金も多額です。

教育費は子供が大きくなればなるほど負担が大きくなっていくものですが、考え方を変えてみると「かならず必要だとわかっている出費」なので計画的に準備することができるんです。

子育てをするには、生活を維持しながら将来の教育費を計画的に用意しなくてはなりません。

いったいいつまでにいくら準備すれば安心して子供を育てられるのでしょう。

子供の教育費は1000万円かかる?!


教育費とは学校や進学にかかわる出費の総称です。

授業料だけでなく、教育を目的とした習い事や塾代、レジャーなどの費用も含まれます。

文部科学省が公表している子供の学習費調査をもとに、教育費のシミュレーションをしていきましょう。

※金額は四捨五入した概算です。

幼稚園~高校までの教育費

まず幼稚園~高校までの教育費を私立と公立にわけた一覧を見てみましょう。

公立 私立
幼稚園 70万 145万
小学校 190万 915万
中学校 140万 400万
高校 135万 310万
合計 535万 1770万

すべて公立だと535万円、すべて私立だと1770万円と3倍以上の差が生まれました。

6年間通う小学校が私立か公立かで大きく左右されるようです。

小学校受験して私立小に入学した場合は多くがその後の進学先も私立になるでしょうから、計画的に準備する必要がありそうですね。

大学の教育費

大学の学費を国公立、私立それぞれ見ていきましょう。

国公立は学部によらず一律で学費が決まっており、実習費や教材費など細かい違いはありますが基本的に文系学部でも医学部でも授業料は同じです。

私立は学部によって学費が違い、文系より理系の方が高額な傾向にあります。

国公立大 480万
私立(文系) 690万
私立(理系) 880万

親としてはなんとか頑張って国立大に進学してほしいところですね。

ちなみに私立の医学部に進学すると2000万円以上はかかることが予想されます。

学費にあまりにも差があるため国公立は人気が高く、狭き門なのです。

教育費の予算

教育費が最安で済むパターンは幼稚園~大学まですべて国公立の学校に通った場合の1015万円でした。

最高額はすべて私立に通った場合の2650万円(理系大学)です。

最も安くても1000万円以上の学費が必要なんですね。

なかでも大学は入学時に数十万単位のまとまったお金が必要なので、日ごろの生活費の中から急に捻出することは困難です。

高校までは生活費のなかで学費もやりくりし、大学進学時にむけてコツコツ貯蓄していくと良いでしょう。

イオンの保険相談サイトはこちら

保険市場のサイトはこちら

ほけんのぜんぶのサイトはこちら

ほけんガーデン「プレミア」のサイトはこちら

子供のための貯蓄の方法


大学進学時期までに学費を貯めておく必要があることがわかりましたが、貯蓄の方法は様々です。

大きく分けて以下の3つの方法があります。

①学資保険
②貯金
③投資

それぞれ解説していきましょう。

学資保険でお金を準備する方法

将来の学費のために学資保険に入るのは定番の貯蓄方法ですね。

保険といっても学資保険は「貯蓄性重視」の保険なので、基本的に払い込んだ保険料よりも多くの保険金を受け取ることができます。

払い込んだ金額に対する受け取れる金額の割合を返戻率と呼び、100%を超えている部分が得になる計算です。

数年前は120%超えの返戻率を誇る学資保険もありましたが、2017年から導入されたマイナス金利政策の影響で現在では高くて110%ほどの返戻率になっています。

また、学資保険には大抵の場合「契約者が死亡したとき保険料の払い込みが免除になる」保障が付いています。

保険料の払い込みをしなくて済むようになり、学資金は変わらず受け取ることができるので死亡保障として心強いですよね。

とても魅力的に感じる学資保険ですが、お金が縛られるというデメリットもあります。

学資金を受け取れる時期までの一定期間、保険会社にお金を託さなければなりませんから、必要が生じても普通の貯金のように自由に引き出すことはできません。

何があるか分からないからこそ加入したい学資保険ですが、何があるか分からないからこそ学資保険のみに頼るのは危険かもしれません。

学資保険とは別口で家族のための貯蓄はしていきたいですね。

学資保険で教育費を準備!
メリット デメリット
・僅かながらお金が増える
・死亡保障があるので安心
・強制的にお金が引かれ、出し入れできない

貯金でお金を準備する方法

コツコツ貯金していく方法も多くの方が挑戦しているでしょう。

もっともシンプルで手軽な方法です。

しかし、自分のペースで貯められるというのはメリットでもあり、デメリットでもあると言えます。

自由ではありますが計画性を持って取り組まなくてはなかなか貯まっていきません。

また、銀行預金をしていても利率が低すぎてお金が増えることは望めないこともネックですね。

いつでも出し入れできるサブの貯蓄としてある程度の金額を確保しておくのは賢い手段と言えるかもしれません。

貯金で教育費を準備!
メリット デメリット
・いつでも自由に出し入れできる ・計画性が無いと貯まらない
・お得感は無い

子供名義の口座のつくり方

子供のための貯金をしていく場合、家計とは別の子供専用の口座をつくりたいですよね。

とはいえ口座を開設するころはまだ赤ちゃんで、パパママが代わりに解説手続きをすることと思います。

子供名義の銀行口座をつくるメリットや必要な手続きを解説いたします。

まず、こども専用の預金口座をつくることのメリットとデメリットをまとめましょう。

こども名義 名義
メリット ・家計と切り分けて管理しやすい ・子どもが成人しても管理しやすい
デメリット ・成人後は親による管理が難しい
・場合によっては贈与税がかかる
・他の貯金との区別が難しい

銀行に子供専用口座を作るメリットは、管理がしやすくなることです。

子供の学費は家計の一部として考えられるので、子供名義の口座からでなくとも支払うことは可能ですが、学費は学費で隔離しておいた方が安心でしょう。

また、こども名義の口座に貯金したとしても1000万円を超えない範囲で教育費用が目的であれば贈与税が課税されることもありません。

注意が必要なのが、名義人である子供が成人後は委任状がないと親であってもお金を引き出せなくなる点です。

最近では口座を作ってすぐに赤ちゃんの出生体重などの金額で記念に預金するママさんも多いようですね♪

誕生日や出生時間、身長や体重を残すことができて素敵です。

項目は入金時に備考欄で追記ができるようですので、これから出産予定のパパさんママさんはぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

投資でお金を準備する方法

今は金利が低いので、資産運用することでお金を増やす挑戦をしている方もたくさんいます。

子供名義の口座を利用するジュニアNISAは80万円以下であれば非課税で投資できます。

ジュニアNISAは原則として18歳になる年度の前年の年末(高3の12月末)まで払戻しができません。

18歳未満で引き出そうとしたり口座を廃止しようとすると、それまでの配当や売却益に課税されてしまいます。

0歳で投資した場合、18年間はお金を引き出すことができなくなります。

大学の学費のための運用と割り切って利用してみるのも良いかもしれません。

銀行預金より高い利益を望むことができますが、相応のリスクや手間もかかるのが資産運用です。

先輩ママに聞いた子供貯金の実情


実際に子育て中のご家庭でどのような子ども貯金が行われているのか調査しました!

①学資保険をガッツリかけているAさん

10歳までで払い込みの完了する学資保険を契約しています。
大学進学前の18歳に300万円受け取れるので、大学の費用はひとまず安心。
高校までの学費は日々の生活費で賄っていこうと思っています。

大学入学時に向けて学資保険で積み立てているパターンですね。

10歳までで払い込みが終わる契約ならば返戻率もなかなか高いのではないでしょうか。

高校までの学費はなんとか生活費から捻出できる範囲かと思いますが、入学のタイミングでは毎回10万円ほどまとまったお金がかかります。

サッと準備できるよう備えておきたいですね。

②貯金+学資保険ハイブリッドのBさん

児童手当の月1万円を学資保険に入れるようにしています。
大学入学時から50万円を4回、全部で200万円受け取れる予定です。
これだけでは心もとないので別にお年玉全額と毎年ボーナスから各5万円ずつ子供の口座に貯金するようにしています。
貯金はいつでも引き出せるので、臨機応変に対応できる資金として確保しています。

学資保険と子ども貯金でバランスよく備えているパターンです。

大学の費用は国立大であっても4年で200万円以上かかるので学資保険だけでは賄えませんが、貯金もしっかりしていけば対応できます。

学資保険の穴である「自由に出し入れできるまとまったお金が確保できない」という点をしっかりカバーできていて安心感がありますね。

③投資信託にまとまったお金を投資しているCさん

出産祝いで両親(子供の祖父母)にいただいた計200万円を資産運用に回しています。
どうせ18年後まで手を付ける予定も無いので、それならほぼ増えない銀行預金や学資保険よりも夢があるな、と思ったのが選んだ理由です。
ジュニアNISAを利用しているので一定額まで利益が出ても非課税なのもありがたいです。
子どもが大学生になるころどのくらい増えているのか楽しみにしています。

手を付ける予定のないまとまった資金が用意できるのであれば、資産運用もおすすめです。

低金利の今、すこしでも資産を増やしたいのであれば投資で稼ぐのは賢い選択と言えます。

どんな結果になるかは決まっていないので、それを「たのしみ」と感じられるのであればぜひ挑戦してほしいです。

投資に不安を感じてしまうタイプであれば増えなくとも失うことの無い貯金でコツコツ貯めましょう。

イオンの保険相談サイトはこちら

保険市場のサイトはこちら

ほけんのぜんぶのサイトはこちら

ほけんガーデン「プレミア」のサイトはこちら

なかなか子供貯金ができないママへの⑤つのアドバイス


「貯めなきゃとは思うけど、全然お金が貯まらない…。」

そんなお悩みをお持ちのママさんもたくさんいると思います。

子育て世代はいくらお金があっても足りないもの。

ですが、本当にお金がかかるのは子どもがもっと大きくなってからです!

数年後に慌てないで済むよう、地道な準備のコツを先輩ママさんの実体験をもとにご紹介します。

①習い事の多すぎ注意

子どもが保育園・幼稚園~小学生までの間はお金の貯め時と言えます。

中学生以降よりはそれほど生活費がかからないからです。

子どもがまだ小さいのにお金が貯まらない原因の一つに、習い事が多すぎることが挙げられます。

スイミング、ピアノ、英会話、スポーツ、ロボット教室などなど…

子供の素養を育てる手段としてあれもこれも魅力的に思える習い事ですが、なかなかお金のかかる嗜みです。

いろいろ経験させたい気持ちもありますが、多くとも3つ程度に抑えて家計を圧迫しすぎないようにすることが大事ですね。

②児童手当は使わない!

よほど高所得でないかぎり、一般家庭は児童手当を受け取っているかと思います。

児童手当は3歳までは毎月1万5千円、その後中学生まで毎月1万円受け取ることができます。

支給タイミングは毎月ではなく、4ヶ月に1度まとめて振り込まれる仕組みです。

コツコツ順調に貯金できているご家庭では、児童手当には手を付けずそのまま子供の口座に貯金しているという声がたくさん上がりました。

また、児童手当の支給額内に収まる程度の保険料の学資保険を契約し、支払いに充てているというご意見も!

児童手当を生活費としては使わず、子供費用として家計と切り分けて管理できると、総額200万円近く貯まります。

学費に充てるにはちょうどよい金額ですよね。

児童手当貯金はハードルが低い貯蓄方法なので挑戦しやすいかと思います。

貯金初心者の方はぜひチャレンジしてみてください!

③お年玉はそのまま貯金へ

お子さんはお正月に親戚からお年玉を貰えますよね。

お盆の帰省の際にお盆玉なんてものをいただける方もいるようです。

親戚が多かったり、親族に子供が少ないと一人当たり数十万もいただける環境の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

お年玉は子どもが小さいうちは全額子ども貯金にまわしましょう。

小学生くらいになって子どもが使いたがった場合もいただいたお年玉の一部のみ渡し、残りは貯金しておいた方が良さそうです。

その他、出産祝いや七五三などでお祝いを包んでいただいた際も、余裕があれば子ども貯金に回しておいてもいいでしょう。

子どもが貰ったものですから、きちんと管理してあげたいですね。

④ボーナスから一定額は貯金する

会社員であればボーナスを受け取っている方も多いでしょう。

一般的に年2回、勤続年数や勤め先などによって条件は様々ですが、数十万から100万円以上受け取れるかと思います。

ボーナスはローンやクレジットカードのまとまった支払いに充てたり、旅行の費用として使う方も多いでしょう。

娯楽費に使う前に、「子ども一人当たり5万円」など金額を決めて子ども貯金に回してみてはいかがでしょうか。

毎月のお給料は生活費でいっぱいであっても、まとまった金額を確保するチャンスです。

⑤家計が厳しい時は無理をしない!

貯蓄のコツをいろいろとご紹介しましたが、忘れてはいけないのが無理をしないということ。

節約や貯蓄はもちろん大切ですが、幼いうちの子供と心豊かな時間を過ごすのはとても大切なことです。

将来のことを憂いで生活を切り詰めすぎるのは厳禁!

厳しい時は貯蓄ができないときがあっても仕方ない、という割り切りも時には必要です。

まとめ


こどもの教育費について、備えていくイメージは膨らみましたか?

方法やコツなどをご紹介しましたが、ご家庭によって最適なプランはさまざまです。

十数年後に慌てないためにも、無理のない範囲で少しずつ準備を進めていきましょう。

お子さんの教育費準備に今記事を役立てていただけたら嬉しいです!

ここまでお読みくださりありがとうございました。

イオンの保険相談サイトはこちら

保険市場のサイトはこちら

ほけんのぜんぶのサイトはこちら

ほけんガーデン「プレミア」のサイトはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

\お子さんの将来のために!/