学資保険はメリットなし?教育資金のプロが教える学資保険を選ぶ意味

子どもができると、周囲から学資保険を勧められることが多々あると思います。

学資保険は毎月決まった額を自動で引いてくれるので、お金を自分で管理しなくて済みますし、確実に貯められる方法です。

学資保険は多くの人が利用するメジャーな商品ですが、本当に必要なんでしょうか。

子どもの多額な教育資金を貯める方法は、他にもたくさんあります。

今回は学資保険のメリットとデメリットをそれぞれご紹介しつつ、他の教育資金の準備方法も併せてお伝えします。

自分のご家庭に向いている教育資金の準備方法を、ぜひ見つけて下さい。

学資保険を選びは、東証一部に上場するアドバンスクリエイトが運営する『保険市場』の一括資料請求サービスが便利で安心です。

明治安田生命やフコク生命といった返戻率が高い学資保険から、アフラックのように保障面が非常に優れている学資保険までスマホやPCからボタン1つで取り寄せることができます。

また、上場企業なので無理な営業や個人情報を不正に使用される心配もなく安全です。

子どもの将来に備えて大切な学資保険、失敗しないよう資料は必ず目を通しておくことをおすすめします。

学資保険への加入は本当に必要なのか

ソニー生命の教育資金に関する調査によると、過去6年で下表のような結果がでました。

1 子どもを大学等へ進学させるための教育資金を準備している方法[複数回答形式]

対象:子どもが高校生までの親(ソニー生命調べ)

学資保険 銀行預金 財形貯蓄 生命保険 資金援助 教育ローン 金融投資 借り入れ 消費者金融
2014年 54.0% 49.6% 10.7% 11.8% 5.5% 10.4% 2.9% 2.9% 1.1%
2015年 59.5% 53.5% 6.6% 7.9% 8.6% 3.5% 2.9% 3.2% 0.0%
2016年 60.6% 49.5% 8.4% 7.4% 5.9% 2.4% 2.9% 2.7% 0.1%
2017年 57.1% 51.5% 10.8% 9.6% 6.0% 3.9% 2.5% 2.4% 0.3%
2018年 46.3% 58.2% 9.4% 8.2% 4.9% 4.3% 3.5% 1.5% 0.0%
2019年 50.8% 54.3% 12.0% 7.4% 4.9% 3.5% 6.0% 0.7% 0.4%

上表の「生命保険」とは学資保険以外の生命保険のことで、「資金援助」および「借り入れ」とは子どもの祖父母からのことです。

また、複数回答なので重複する部分があります。

ソニー生命の調べによると、2019年の時点では銀行預金や学資保険を使って教育資金を準備する親が半数以上。

他にも財形貯蓄や金融投資の利用も増えていて、教育資金は、それぞれの家庭に合った方法で貯めていることが分かります。

子どもの教育費はいくらかかるのか

文部科学省2年に1回行っている、幼稚園~高校までの子どもの教育費についての調査結果を見ていきましょう。

大学の教育費については、独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)2年に1回行っているので、その結果を表示します。

幼稚園の学費

2019年10月より保育料無償化が実施されたために、3歳以降は幼稚園保育園で給食費のみの支払いになりました。

それを簡単に算出して、下表に示しました。

2 幼稚園の学費

区分 幼稚園
1年間 3年間
公立 私立 公立 私立
学校教育費 ¥58,497 ¥102,830 ¥175,491 ¥308,490
学校給食費 ¥20,418 ¥29,924 ¥61,254 ¥89,772
学校外活動費 ¥92,983 ¥133,705 ¥278,949 ¥401,115
学習費総額 ¥171,898 ¥266,459 ¥515,694 ¥799,377

「学校教育費」には、遠足代・PTA会費・制服代・通学代・その他寄付金や教科書費などが含まれていて、「学校外活動費」には、塾・図書費・スポーツ・レクリエーションなどの費用が含まれています。

私立と公立での1年間の学習費の差額はおおよそ10万円ほどです。

3年間にわたると30万円近く違ってしまいますが、そこまで大きな差がないというように感じます。

小学校の学費

幼稚園の学習費と同様の形式で小学校の教育費を表すと、下表のようになります。

3 小学校の学費

区分 小学校
1年間 6年間
公立 私立 公立 私立
学校教育費 ¥60,043 ¥870,408 ¥360,258 ¥5,222,448
学校給食費 ¥44,441 ¥44,807 ¥266,646 ¥268,842
学校外活動費 ¥217,826 ¥613,022 ¥1,306,956 ¥3,678,132
学習費総額 ¥322,310 ¥1,528,237 ¥1,933,860 ¥9,169,422

小学校の学習費で、公立と私立の差は100万円以上。

これは公立の小学校では授業料が0円ということと、学校外活動費が大きな差を生んでいます。

給食費に関してはほとんど差がありません。

中学校の学費

4 中学校の学費

区分 中学校
1年間 3年間
公立 私立 公立 私立
学校教育費 ¥133,640 ¥997,435 ¥400,920 ¥2,992,305
学校給食費 ¥43,730 ¥8,566 ¥131,190 ¥25,698
学校外活動費 ¥301,184 ¥320,932 ¥903,552 ¥962,796
学習費総額 ¥478,554 ¥1,326,933 ¥1,435,662 ¥3,980,799

中学の公立と私立の差額はおおよそ100万円ほど。

給食費においては意外にも公立の方が高い出費となりました。

学校外活動費については、中学生になれば公立に通っている子ども達も塾や家庭教師など、学校外活動費の出費が多いということがわかります。

大きな差をつけているのはやはり学校教育費。

公立の中学校も授業料が0円ということもあり、年間80万円以上の差がうまれています。

高校の学費

5 高等学校(全日制)の学費

区分 高等学校(全日制)
1年間 3年間
公立 私立 公立 私立
学校教育費 ¥275,991 ¥755,101 ¥827,973 ¥2,265,303
学校給食費 ¥0 ¥0 ¥0 ¥0
学校外活動費 ¥174,871 ¥285,067 ¥524,613 ¥855,201
学習費総額 ¥450,862 ¥1,040,168 ¥1,352,586 ¥3,120,504

高校の公立と私立の差はおおよそ60万円ほど。

高校になると給食がなくなります。

学校教育費において、公立も私立も授業料はさほど変わりません。

大きく違うのは、PTA会費や修学旅行への積立金、学校への納付金などです。

大学の学費

6 4年生大学(昼間部)の学費

区分 4年生大学(昼間部)
1年間 4年間
国立 公立 私立 国立 公立 私立
学校教育費 ¥506,700 ¥537,200 ¥1,210,000 ¥2,026,800 ¥2,148,800 ¥4,840,000
学校外活動費 ¥135,800 ¥124,100 ¥150,900 ¥543,200 ¥496,400 ¥603,600
住居費等 ¥553,300 ¥446,400 ¥314,100 ¥2,213,200 ¥1,785,600 ¥1,256,400
他日常費 ¥315,900 ¥323,700 ¥328,900 ¥1,263,600 ¥1,294,800 ¥1,315,600
合計 ¥1,511,700 ¥1,431,400 ¥2,003,900 ¥6,046,800 ¥5,725,600 ¥8,015,600

大学において注意したい出費は、生活費です。

県外の大学に通うことになると、1人暮らしをする必要があります。

意外にも、私立の大学に通っている方が生活費の出費が少ないのです。

7 短期大学(昼間部)の学費

区分 短期大学(昼間部)
1年間 2年間
国立 公立 私立 国立 公立 私立
学校教育費 ¥0 ¥425,600 ¥986,600 ¥0 ¥851,200 ¥1,973,200
学校外活動費 ¥0 ¥93,600 ¥134,100 ¥0 ¥187,200 ¥268,200
住居費等 ¥0 ¥321,400 ¥195,300 ¥0 ¥642,800 ¥390,600
他日常費 ¥0 ¥267,700 ¥297,900 ¥0 ¥535,400 ¥595,800
合計 ¥0 ¥1,108,300 ¥1,613,900 ¥0 ¥2,216,600 ¥3,227,800

2年生の短期大学昼間部においても、私立に通っている方が生活費の出費がすくないことがわかります。

私立・公立それぞれの学費シミュレーション

8 私立・公立それぞれの学費の学費

区分 公立 私立 差額
幼稚園 ¥515,694 ¥799,377 ¥283,683
小学校 ¥1,933,860 ¥9,169,422 ¥7,235,562
中学校 ¥1,435,662 ¥3,980,799 ¥2,545,137
高等学校(全日制) ¥1,352,586 ¥3,120,504 ¥1,767,918
4年生大学(昼間部) ¥5,725,600 ¥8,015,600 ¥2,290,000
合計 ¥10,963,402 ¥25,085,702 ¥14,122,300

幼稚園から4年生大学卒業4年生大学卒業まで全て公立に通うと、総額1,000万円ほど。

一方で全て私立に通うと2.5倍の2,500万円ほどかかります。

学資保険の仕組みとは

学資保険には大きく分けて2種類ある

貯蓄性重視の学資保険

貯蓄性重視の学資保険は、 支払った額より受け取る額が少ない「元割れ」を起こしにくい仕組みになっています。

子どもの保険に別に入っていたり、保証制度よりも貯蓄性を重視している方は、こちらの方が良いでしょう。

保障性重視の学資保険

一方保障重視の学資保険では、保護者である親に万が一のことがあった場合の保証制度が充実しています。

親が事故によって死亡したり障害を抱えてしまった場合に、学資保険のお金を支払えなくなっても満額を受け取ることができます。

受け取れる金額は貯蓄性重視のものよりも少なくなってしまいますが、保障性が高ければ別に生命保険に入る必要もなく、保険を兼ね備えた貯蓄という考え方もできます。

教育費を学資保険で準備する4つのメリット

①確実にお金が貯まっていく

学資保険は積立貯金や定期預金と違って、途中解約してしまうと元割れを起こしてしまう保険商品。

それを避けるために、一度契約したら期間まで必ず支払おうとする心理が働くので、結果としてお金が確実にたまっていきます。

②契約者にもしものことがあったときは保険料が不要になる

契約者の親に万が一のことがあった場合、以降の保険料の支払いは不要になります。

そして子どもは予定していた時期に、満額を受け取ることができるのです。

③払い込んだ保険料よりも多くの学資金を受け取れる契約もできる

貯蓄性重視の学資保険にしておけば、より多くの学資金を受け取ることができます。

返戻率が高い商品だと、10年の払込で107%返ってくるものも。

%で表示されても少し分かりにくいので、具体的な数字で計算すると以下の様になります。

例:毎月25,000円学資保険に支払っていて、10年後に300万円総額支払っているとします。

107%受け取ることができるということは、300万円×107%=321万円受け取ることができます。

10年で21万円の利益です。

積立定期預金で同じように貯金したとしましょう。

最近ではネット銀行の金利がとてもいいと言われていますが、それでも201912月時点でイオン銀行0.08%です。

同様の方法で10年間毎月25,000円を積み立てていっても、受け取れる金額は312万円。

そしてそこから税金も引かれて、利益はおおよそ9万円です。

積立定期預金の計算の方法は少し複雑なので『【しっかり】積立合計額シミュレーション|知るぽると』を参考にさせていただきました。

学資保険と比べると、12万円の差があります。

しかし積立定期預金は元割れを起こさない金融商品なので、途中で解約しても払っていた金額より受け取る額が少ないということはありません。

④税金の控除を受けることができる

学資保険では、一般的な契約であれば税金の控除を受けることができます。

通常学資保険などの保険商品では、受取人が契約者本人の場合は所得税、子どもなら贈与税の対象となります。

所得税においては一時所得という扱いになり50万円までが免除されます。

学資保険は払込期間や毎月の支払い金額によっても多少異なりますが、利息分は50万円は越さないことが一般的です。

なので子どものための学資保険ですが、契約では受取人は契約者である親になっていることがほとんどです。

なんだか違和感があるので、受取人を子どもにして贈与税をかけるということもできます。

しかし贈与税は、受け取った金額から110万円を引いた額が0円以上だと課税されてしまいます。

一般的な契約であれば、子どもが受け取る学資保険は200300万円以上。

節税対策をするならば受取人は親にしておくべきでしょう。

学資保険でお金を貯める4つのデメリット

①長期間お金が拘束され、自由に出し入れできない

学資保険は最初に決めた額を、毎月毎月、何年にも渡って支払っていかなければなりません。

今は子どもが小さくてお金もそんなにかからないかもしれませんが、大きくなるにつれてお小遣いや習い事、定期試験など出費は増えていきます。

家計が苦しくて、一時的にでも補助が欲しいといった場合でも、銀行貯金のように自由にお金を出し入れすることができません。

②途中で解約すると損をする

学資保険を途中で解約しても、お金を受け取ることはできます。

しかし定められた期間外で解約してしまうと、支払った金額よりも受け取る金額が少なくなってしまうのです。

③金利が固定されておりインフレに弱い

学資保険の満期である1020年後にはもしかしたらインフレが起きているかもしれません。

インフレとは、物やサービスなどの物価が高騰してしまった状態。

お金の価値が下がってしまうのです。

物価の上昇が続いてしまうと、自然と教育費も高くなってしまいます。

満期に決まった額を受け取っても、その価値が10年前20年前よりは下がってしまうという危険性があります。

④返戻金を高くするには負担が重くなる

学資保険は支払う額が大きければ、返戻金も高くかえってきます。

しかし返戻金を気にしすぎて、毎月の支払額を高く設定してしまうと、家計への負担が重くなってしまうのです。

デメリットは目線を変えるとメリットとも考えられる

前項のデメリットは、それぞれメリットにも置き換えられます。

お金の出し入れが自由にできなくて、途中で解約すると損をしてしまうなら、そうならないように節約をするようになるでしょう。

金利が固定されているのでインフレには弱いですが、デフレには強い商品です。

学資保険の契約をすることで、10年後・20年後の未来を考えるきっかけにもなりますし、自分たちの支払い能力がどこまであるのかということも分かるようになります。

学資保険の代わりになる学資金の準備手段はあるのか

低解約返戻金型終身保険

長い名称なので、区切ると少し分かりやすくなります。

「低解約返戻金型」の「終身保険」のことです。

返戻金の設定を低くすることで月々の保険料を安く抑えられ、決められた期間を過ぎると返戻率が上がります。

低解約返戻金型終身保険のメリットは4つ。

1.終身保険なので、親にもしものことがあった場合の保障が大きい。

2.契約を続ける限り、返戻金はどんどん増える。

3.指定期間を経過していれば、損をしない。

4.解約して返戻金を受け取るタイミングが自由。

一方で、デメリットは3つ。

1.指定期間前に解約してしまうと大きく元割れを起こしてしまい、少ししか返戻金を受け取れない。

2.いつ解約するか難しい。3.インフレに弱い。

学資保険の代わりの手段にもなりますが、契約し続ければ返戻金が増えるために、いつ解約するのかが難しい商品です。

個人年金保険

個人年金とは、国民年金や厚生年金などの公的年金の補助としての保険商品で、契約時に設定した年齢からある一定額を受け取ることができます。

個人年金のメリットは3つ。1.返戻率が大きい。

2. 保険料控除の対象となるので、所得税の節税になる。

3.老後のための貯金が確実にできる。

一方でデメリットは3つ。1.途中解約してしまうと大きく元割れをしてしまう。

2.インフレに弱い。

3. 返戻金を多く受け取ってしまうと、健康保険や介護保険の金額も上がってしまう。

個人年金も低解約返戻金型終身保険のように、学費としていつ解約するかが難しい商品。

貯蓄型の保険ですが、子ども教育費以外の使い方もできるのでより悩んでしまいます。

外貨建て保険

外貨建て保険とは、保険会社の方で支払った保険料を外貨で運用してくれるという商品です。

外貨建て保険のメリットが3つ。

1.運用する時点での外貨の元本を保証してもらえる。

2. 日本円よりも外貨の方が利回りがいい。

3.契約者に万が一のことがあると保障してもらえる。

一方でデメリットは3つ。

1.外貨を日本円に変える時に為替による差損が発生する。

2. 為替手数料などの諸経費がかかる。

3.契約時・契約中・解約時にも保険会社への諸経費や手数料がかかる。

利回りが良い商品ですが、一方で手数料などの諸経費で元割れを起こしてしまう危険性があります。

確実に子どもの教育費を貯める手段としては、あまり適していません。

資産運用

資産運用とは、自身が持っているお金・土地・株などの資産を運用して、増やすということです。

資産運用のメリットは2つ。

1.大きな利をうむ可能性がある。

2.資産を生かすことができる。

一方でデメリットは3つ。

1.失敗すると大きく元割れをする。

2.専門の知識が必要。

3.手間や時間がかかる。

外貨建て保険同様、リスクが伴います。

賭けの要素があるので、子どもの教育資金作りとしてはあまり向いていません。

奨学金制度

奨学金制度とは、学生に対して勉学のために必要な経費や生活費を支援してくれる制度です。

奨学金制度のメリットは3つ。

1.金利が低く設定されている。

2. 付与型であれば、返済義務がない。

3.子どもが教育に対してより熱心になる。

一方でデメリットは3つ。

1.若いうちから大きな借金を背負うことになる。

2.定員数があり、希望する奨学金を受けることができない場合がある。

3.子どもが将来の返済に対して不安が生じる。

奨学金は学資保険の代わりというよりも、教育資金をカバーする制度です。

教育資金を貯めてきたけど足りない場合や、予想外の事態でも子どもが希望する教育を受けられるように整えられたもの。

返済が負担にならないように、なくべく借りない方がいいでしょう。

貯金

自分自身でお金を管理して貯めるという方法もあります。

貯金のメリットは3つ。

1.元割れすることは絶対にない。

2.手間な手続きや契約がない。

3.急な出費にもすぐ対応できる。

一方でデメリットは3つ。

1. 利息が発生しない。

2.自分で管理しなければならない。

3.インフレに弱い。

絶対に元割れを起こさないので、確実に教育資金を貯められる手段となります。

しかし、お金の管理が苦手な人は「意外に貯まってない」なんてことになりかねませんので注意しましょう。

まとめ

学資保険は教育費としての特徴が多い商品なので、教育資金の準備をする手段としては「アリ」ではないでしょうか。

特に学資保険に向いている人は、お金の管理が苦手な人や誘惑に弱い人、子どもの学費としてのお金を貯金したい人です。

自動でお金が引かれるので貯めやすいですし、自分で管理する必要もありません。

低解約返戻金型終身保険・個人年金・外資建て保険などの場合、解約のタイミングが難しく、より返戻金を求めてしまう人には向いていません。

一方で学資保険なら、子どもの教育費として必要なタイミングでもらえるので、迷うこともありません。

逆に自分で管理したい人、できるだけ大きい利益を得たい人、お金を臨機応変に対応させたい人には学資保険は向いていない商品となるでしょう。

大切なのは、学資保険のメリットが自分に合っているのかを検討してみるという事です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

\お子さんの将来のために!/