1歳児を伸ばす教育方法とは~子供の将来に役立つ1歳児へのおすすめ教育

赤ちゃんが生まれて赤ちゃんの日々の変化に一喜一憂しながら過ごした1年間。

ねんねだけしていた新生児の時期から少しずつ変化が見られ。

乳児から幼児へ変化していく1歳児。

遊び方・言葉・身体。

いろいろな事が変化していきますね。

1歳になるとどんなことができるようになるのかしら?

1歳になったらどんな風に子どもと接していったらいいの?

1歳児の子どもに適した教育方法を知りたい。

子どもの成長に対していろいろ悩み、考えますよね。

そこで。

次の事をお伝えします。

  1. 1歳児ってどんな時期?
  2. 1歳の子どもへの接し方は?
  3. 1歳から通える知育教室について

最後まで読めば、1歳児に対する接し方やどんな教育が適しているのかが理解できるでしょう。

どうぞ読んでください。

その前にひとつだけご紹介です。

この記事を読んでいる方の中には学資保険選びが分からない」「どこに相談すれば良いか分からないという方も多いのではないでしょうか。

そんな方のために、タイプ別にどの相談サービスを選んだら良いのかをまとめました。

ご近所の店舗で気軽に相談を受けたい方におすすめ

イオンのほけん相談

大手スーパーのイオンが展開する保険相談サービス「イオンのほけん相談」。

利用者からは「いつも買い物している場所で相談できて便利」「イオンの看板があるので安心」「買い物ついでに気軽に相談できる」など好評です。

イオンの保険相談サイトはこちら

オンラインで気軽に相談を受けたい方、安心の国内最大級の上場保険代理店

保険市場

8万件のオンライン相談件数を誇る「保険市場」は、場所を選ばずどこからでも相談できます。

利用者からは「自分にぴったりの保険を選んでもらえた」「子供が小さいのでオンラインの相談はとても助かった」「提案がとても丁寧だった」と大満足の声が多く聞かれる保険相談サービスです。

保険市場のサイトはこちら

プレゼントも充実!実績十分のファイナンシャルプランナーへ相談したい方へ

ほけんのぜんぶ

お金のスペシャリストであるファイナンシャルプランナーが、保険をはじめとした暮らしのお金の相談にのってくれる「ほけんのぜんぶ」。

利用した人からは「とても親身になって相談にのってくれた」「FPの方の知識が深くて話が分かりやすかった」「分からない事を一から丁寧に教えてくれた」など好評価です。

ほけんのぜんぶのサイトはこちら

お子様に優しいプレゼントも充実!10000人以上のママに選ばれているサービスなら

ほけんガーデン「プレミア」

ほけんガーデン「プレミア」はこれまで1万件を超える相談実績がある、ママに人気の保険相談サービス。

利用者からは「自宅まで来てくれたので子供が小さくても安心だった」「聞きにくい質問にも気さくに応じてくれた」「プレゼントが子供向けだったので子供が喜んでいた」と安心の声が多く聞かれています。

ほけんガーデン「プレミア」のサイトはこちら

この中から自分の好みや状況に合わせて選ぶのがオススメ。

それでも、どうしても迷ってしまって「どのサービスで相談したら良いのか分からない」という方は

上場企業で安心感抜群「保険市場」

 

そしてプレゼントも充実しているほけんのぜんぶほけんガーデンプレミア

この中から選んで、最低2社もしくは3社の話を聞いて比較する方法をおすすめします。

学資保険は1度入ったら基本的にお子様が成人するまで支払い続ける重要なもの。

絶対に失敗するわけにはいきませんよね。

学資保険選びに失敗しないよう今すぐにまずは気軽に問い合わせてみて下さい。

それでは本編にはいりましょう。

イオンの保険相談サイトはこちら

保険市場のサイトはこちら

ほけんのぜんぶのサイトはこちら

ほけんガーデン「プレミア」のサイトはこちら

1歳児ってどんな時期?

1歳児ってどんな時期でしょうか?

1歳になると。

子どもは歩き始めます。

歩きはじめると子どもの世界が大きく変わります。

行動的になりいろんな事が出来るように。

ご飯を食べるときも、自分でスプーンを持って食べれるようになったり。

また、言葉も話し始めます。

まだ、1単語・2単語ですが。

一生懸命自分の意思を伝えようとします。

ねているだけ。

泣いて意思表示する。

そんな赤ちゃんの時期から子どもらしく成長していく姿を見るのはとて嬉しいですね。

一方で。

1歳児の成長の度合い、気になりますよね。

1歳になると。

生まれた時と比べると。

身長は約1.5倍 体重は約3倍にもなるんです!

平均値でいうと。

男の子 身長 75.5cm 体重 9,51キロ。

女の子 身長 73.8cm 体重 73.8キロ。

ずい分大きくなりますよね。

身体つきも赤ちゃんのふんわりぽっちゃり体型から子どもらしい身体つきに変わってきます。

1歳でできるようになること

では1歳になるとできるようになることを次の3つの月齢別に紹介します。

1.1歳ごろ

2.1歳半ごろ

3.2歳ごろ

1歳ごろ

<言葉>

まだ自分が思っていることを言葉として発することはできません。

でもママやパパが言っていることが分かってくるように。

何でも吸収する時期です。

この時期には子どもが分かっているかを考えなくてもよいです。

たくさん言葉をかけてあげましょう。

いわゆる「言葉のシャワー」をたくさん浴びせてください。

言葉に興味を持たせることが大切。

そのうち自分の名前も分かってくるのでたくさん呼んであげてください。

子どもは自分の名前を呼ばれるのが大好き。

自分を見てくれている。

自分に構ってもらっていることが分かる。

自分に関心を持たれる事が嬉しいのです。

言葉にならない「アー」「バーブ」などという言葉も発します。

そのうちに突然「ママ」といい始める子どもも!

感動的な瞬間です!

はじめて言えた時は、思いっきり家族みんなでほめてあげてくださいね。

ほめられたことは子どもはちゃんと分かってとっても嬉しいんです。

嬉しいからまたしゃべろうとする。

「ほめて育てて」くださいね!

<身体>

0歳児の頃には5本指全部で物をつかんでいました。

1歳になると指先がかなり動くようになります。

ですから「つまむ」という細かい動作ができるように。

お出かけした時にふと目に留まった石ころを拾ってみたり。

お家の中のオモチャや小さな積み木を親指と人差し指で上手につまむようになります。

また、家の中をハイハイで動き回り。

興味を持ったものは何でも口に入れてしまいます。

ボタンやクリップなど間違って飲み込まないように。

子どもの手の届かない高い位置の場所に置く・しまう。

小さなお子さんがいる家では棚を作って全部上に載せていました。

徹底して注意してあげてださいね。

また好奇心が旺盛で何にでも夢中になります。

夢中になるとよだれがたくさん出る子どももいます。

特に問題ありませんので安心してください。

1歳半ごろ

<身体>

よちよち歩いて何にでも興味を持ちます。

指でつまむのもかなり上手になります。

そうなると。

目についた物をなんでもつまみたくなる。

今日は何かおとなしいな。と思ったら。

ティッシュの箱ごと全部ティッシュが引き出されてたり。

ママのバックを開けて化粧品やらオサイフやら出しちゃって。

オサイフの中身もぜ~んぶ出しちゃってたり。

忙しいママはイラっとするかもしれません。

でも、怒らないでくださいね。

指先が器用に動かせるようになった証拠です。

<しぐさ>

パパが朝会社に行くとき。

「行ってきます!」と手を振ると。

一緒にバイバイをします。

この時期は大人のマネをするのが楽しくて仕方ありません。

「よくできたね!」とパチパチと手をたたくと。

一緒にニコニコしてパチパチと手をたたきます。

いろんな動作を取り入れて。

オーバーリアクション気味でも構いません。

大人の様子を観察してマネすることは脳の運動にもとても良いことです。

マネすることがとても楽しくて仕方がない時期。

ママのやることを一緒にやりたがります。

子どもがやることで二度手間になることもしばしばです。

ですが、子どもの好奇心を大切にしてお部屋の片付けやお皿を並べるなど。

一緒にやらせましょう。

ひとつでもできたらたくさんほめてあげてください。

そして上手くできなくても「がんばったね。お手伝いしてくれてありがとう!」とほめる事を忘れずに。

子どものやる気を大事にしてあげてください。

<遊び>

とても器用に指先を使えるようになったので。

是非、積み木をさせてください。

0歳児の頃は積み木は積み木ではなくて「なめるもの・投げるもの」でした。

でも、指先が使えるようになったら。

積み木を積み木として遊べるようになります。

最初はなかなか上手く行かないかもしれませんが。

最初は四角くて重ねやすい積み木2個からはじめてください。

積んでいくうちに楽しさに夢中になるでしょう。

脳の発達にもとてもいい遊びです。

2歳ごろ

<会話>

2歳頃になると、会話が出来るようになってきます。

今までは1語だった言葉。

「ワンワン」「ブーブー」「バナナ」

そこにひとことつくようになります。

「ワンワン、かわいい」

「ブーブー、のりたい」

「バナナ、たべたい」

好奇心が旺盛なので自分の意思を伝えようと一生懸命しゃべろうとします。

なかなか言葉が出てこない子どももいます。

でも成長は人それぞれですから心配しないでください。

言葉を引き出すにはママ・パパもたくさん言葉のシャワーを子どもに浴びせてください。

<話が分かるようになる>

例えば。

「お皿を取ってくれる?」

と子どもに言うと。

「お皿」という物と「取る」という行動が理解できるようになります。

するとお皿を持ってママに届けてくれます。

自分で何かができる。

これは大きな進歩ですね。

ママが言ったことをキチンと出来た時は。

たくさんほめてあげてくださいね!

<何でもやりたがる>

言葉も分かるようになり、行動も出来るようになると。

自分のことは自分でやりたがるようになります。

洋服をひとりで着れるかな?

ご飯をひとりで食べられるかな?

ママが着せてあげた方が早いです。

ママが食べさせてあげた方がキレイに食べられます。

でも。

自我が芽生えてきています。

やりたい気持ちを大事にしましょう。

はじめのうちはなかなか上手く着れなくてズボンに両足入れたり。

頭が洋服の首のところからなかなか出て来なかったり。

テーブルの上が食べ物で汚れてしまったり。

失敗も数々。

忙しいママはイライラの元にもなるでしょう。

でも。

できるだけやらせてあげてください。

できた時の喜びは大人も子どもも同じ。

達成感がわき、また次にチャレンジしていきます。

ただし。

ママのお料理のお手伝いと言って包丁や熱い鍋などに触ろうとしたら。

それはやってはいけないとキチンと説明しましょう。

熱いものや手が切れるものは危ない。

「危ない」ということを教えるのも大事な教育です。

それ以外はママのお手伝いを一緒にやってもらいましょう。

<遊び>

遊び方の幅も広がってきます。

おままごともするようになります。

子どもの想像力がフルに発揮されますね。

お皿がなかったら葉っぱを使う。

トランプがお菓子になる。

いわゆる「見立て遊び」です。

何でも遊び道具になっちゃいます。

そして、言葉が分かるようになると。

絵本も楽しい遊びになります。

絵だけを見るのではなく、絵本の内容にも興味を持つようになります。

また絵を見て想像力を膨らませて一緒にお話を作るのも良いでしょう。

ママとの触れ合いの時間が子どもは大好き。

たくさん読んで遊びましょう。

手先が器用に動かせるようになっているので「お絵かき」をするように。

真っ白な紙にクレヨンで円や線をグチャグチャと書く。

最初は絵ではないです。

でも子どもの目線で見ると。

描けた喜びで大満足になり夢中になります。

できるだけ好きなように描かせてください。

1歳6ヵ月健診でのチェック項目とは

子どもが1歳半になると。

市町村で行われている「1歳半健診」を受けます。

母子保健法によると。

正式名称は「1歳6ヵ月児健康診査」といいます。

「満1歳6ヵ月を超え満2歳に達しない幼児」を対象として行われています。

1歳6ヵ月健診の診査項目は下記一覧表の通り。

<1 歳6か月児健康診査の診察項目一覧>

1. 身体発育状況

2. 栄養状態

3. 脊柱及び胸郭の疾病及び異常の有無

4. 皮膚の疾病の有無

5. 眼の疾病及び異常の有無

6. 耳、鼻及び咽頭の疾病及び異常の有無

7. 四肢運動障害の有無

8. 精神発達の状況

9. 言語障害の有無

10. 予防接種の実施状況

11. その他の疾病及び異常の有無

12. 育児上問題となる事項(生活習慣の自立、社会性の発達、しつけ、食事、事故

等)先天異常

13. その他の疾病及び異常の有無

※「乳幼児に対する健康診査の実施について」(平成 10 年 4 月 8 日児発第 285 号厚労省

児童家庭局長通知)(最終改正平成 27 年 9 月 11 日 雇児発 0911 第 1 号)

参考サイト→「乳幼児健康診査身体診察マニュアル・第3章1歳6ヵ月児健康診査p.40/国立成育医療研究センター

1歳半健診でするチェック項目を分かりやすく説明します。

チェック項目は以下の3つです。

1.発育状況

2.発達状態

3.生活習慣

<発育状況>

・身長・体重・頭囲・胸囲を測る。

・骨格・皮膚・性器が正常かどうか

・聴力

・歯の検診

・音や光への反応

・歩行の程度

通常の身体検査と同じ項目を測ります。

性器の異常を調べるのもこの時期、大切ですね。

そして歩行の程度。

どのくらい歩けるようになっているのかを見るのもとても大事です。

もちろん、発達には個人差があるのですが。

歩き方に不安がある。

歩き出したのが遅いなど。

不安がある場合はどんどん先生に伝えてください。

場合によっては股関節に問題があったりもするので調べてもらえます。

<発達状態>

・言語状態

・精神発達

言葉がキチンと話せるか、精神の発達状態も調べます。

具体的にする一般的な検査は。

・つみき

つみきを重ねてもらいます。

指先の発達具合を見ます。

・指さし

犬や車の絵が描かれている絵を見せて

「ワンワンはどれかな?」

「ブーブーはどれかな?」

と子どもに問いかけて指さしをさせます。

指さしができると言うことは。

相手の話をキチンと聞けて探せる能力があること。

言葉の理解力を確認します。

・単語が言えるか

普段使っている「パパ」「マンマ」などの言葉が言えるかを見ます。

つみきは普段の生活でやっていないと出来ないことでしょう。

是非、普段の生活の遊びの中に取り入れるようにしましょう。

また、指をさして絵本を読んだりと、こちらも普段からやるようにしておきましょう。

それでも環境が変わると泣いたりぐずったりで健診の場では出来ないこともあります。

出来なくても余り心配しないでくださいね。

普段は出来ていることを先生に伝えるとよいでしょう。

<生活習慣>

・食事やおやつの回数

・お昼寝の時間帯

普段の生活習慣を質問されます。

普段どおりのことを正直に話してください。

食が細いとか落ち着いて食べないとか。

心配なことは気軽に相談しましょう。

なお、健診の結果が良くなかった場合。

「要観察」などとなると心配ですよね。

でも必ずしも問題ではありません。

1歳半の子どもは気まぐれです。

泣いたりご機嫌斜めだったり。

まだ社会にもなじんでいないので、たくさん人のいる健診会場にびっくりしているだけかも。

だから余り心配しないでください。

いろんなアドバイスをもらえたと思ってください。

もしも本当にどこか異常があった場合でも、健診は早めに対策が打てます。

大人の健診同様、早期発見が大事です。

さらに。

以前は病気の発見や栄養が行き届いているかなどの栄養指導が中心だった健診。

しかし今は育児に対する不安の相談。

アドバイスをもらうことへの重点が大きくなっています。

育児には不安はつきもの。

定期的に健診に行って、先生や保健師さんのアドバイスを受けましょう。

なお、一歳半健診の内容は自治体によっても違っています。

心配だったら友人の先輩ママさんやご近所さんに訪ねてみてくださいね。

発育スピードはひとそれぞれ、長い目で見よう!

1歳半健診で子どもの発達・発育状況を見てもらって。

同じ年の子どもは出来ているのにウチの子はできなかった。

他の子どもに比べて小さい。

大丈夫だろうか?

不安になるかもしれません。

その気持ちは良く分かります。

でも。

大丈夫です。

学校に入ってから。

背の一番小さな子と一番大きな子の差はかなりありますよね。

でも、大人になってみてください。

案外、逆転していることもありますよね。

発育のスピードは人それぞれ。

早い子もいれば遅い子もいる。

だから心配しないでください。

気持ちをラクに持って、長い目で子どもを見守ってあげてくださいね。

イオンの保険相談サイトはこちら

保険市場のサイトはこちら

ほけんのぜんぶのサイトはこちら

ほけんガーデン「プレミア」のサイトはこちら

1歳の子どもへの接し方

全部ママ・パパからやってもらっていた赤ちゃんの時期から。

自分でやりたくなる「自我」が芽生えてくる1歳児。

そんな1歳の子どもにはどんな接し方をするのがよいのでしょうか。

我が子の様子をしっかり見よう

現代はスマホの時代。

何をやるにもスマホがないと事が足りなかったり。

コミュニケーション手段としてもスマホは大事ですよね。

でも。

育児の時もスマホを見ながらやっていませんか?

あるいはテレビを見ながら片手間でお世話したり。

どうかこれはやめてください。

日々、目まぐるしく成長している子ども。

いろんな変化が見られます。

その変化の様子をしっかりと見てあげてください。

子どもは必死で意思表示をしています。

最初は片言で話しかけて意味不明なこともあるでしょう。

でも。

いつもママやパパが自分の目を見てしっかりと聞いていてくれる。

いつも自分を見て接してくれている。

子どもは安心します。

コミュニケーションで一番大切なのは「しっかり見る」こと。

見ていれば自然とコミュニケーションが取れます。

子どもの小さな変化にも気づきます。

親子の信頼関係を築くのも「今」です!

ママとの会話をグングン吸収する

1歳過ぎると言葉を話すようになります。

最初は「ママ」「ブーブー」の1単語だけですが。

次第に「マンマ 食べたい」「ブーブー 見たい」と2単語になっていきます。

そうすると会話も楽しくなりますね。

最初は上手く話せなくても。

ママの話している事を子どもはしっかりと聞いています。

子どもに向けて話しかけると。

子どもはうれしいんです。

自分に構ってもらっていることをちゃんと分かっています。

話はじめるのが早い子と遅い子がいますね。

成長の度合いは人それぞれ。

余り気にしなくても大丈夫です。

しかし気になったら。

是非、次の点を実行してみてください。

何をする時にでも黙って行動するのではなくて。

「○○ちゃん、お尻冷たいね。パンパース取り替えましょうね。」

「○○ちゃん、イチゴ美味しいね!」

「○○ちゃん、上手上手!」

名前を呼びながら会話しましょう。

子どもは自分のことだと理解し、喜びます。

ママの話を一生懸命聞こうとします。

1歳児は、マネをするのが好き。

ママの話した言葉をマネしようとします。

驚くほど吸収力が高いです。

是非、たくさんたくさん話しかけてくださいね。

1歳児にすべきしつけと教育

1歳児へのしつけ

さて。

1歳児にはどんなしつけをしたら良いのでしょうか。

1歳児は赤ちゃんの時期から幼児に変わっていく時期。

1歳児は「自己主張をする時期」と思ってください。

「○○がしたい!」

「○○はイヤイヤ!」

「○○が欲しい!」

自分は何がしたいのか何が欲しいのか主張をはじめます。

思い通りにならないとダダをこねたり泣いたり。

親の言うことを聞かない時も多くなります。

また、自分の欲しいことは主張できますが。

まだ社会のルールや人に譲るなどの気持ちは分からないです。

なのでオモチャの取り合いなどもおきるのです。

そんな時。

イライラしてしまうときもあるでしょう。

でも。

1歳児の子どもの自己主張は成長段階でとても大事なことなんです。

受け止めてあげてください。

ついイライラとして大きな声で叱ったり時には叩いたり。

どうか怒る行為はやめてください。

怒ることはしつけにはなりません。

大きな声を出されたり叩かれたり。

子どもにとっては「怖い」と植え付けられてしまいます。

怖いから言うことを聞く。

最もやってはいけないことです。

例えば。

「○○ちゃんは~したいんだよね。」

「じゃあ、△△を全部食べてからやろうね。」

と、ルールを親が決めてあげる。

1歳児の子どもに理解させようとしたら1回2回ではムリです。

くり返し、分かりやすく根気よく教えるようにしましょう。

1歳児の教育

1歳児の教育として幼児教室については次の項でお知らせします。

「教育」というと英語とかスイミングとか難しいことを考えがちです。

もちろん、英語やスイミングは教育です。

でも、もっと身近な「教育」はたくさんあります。

例えば。

一緒にご飯を食べるとき。

Aママ。
話かけずにスマホを見ている。
側にはいるけど子どもの様子に無関心。

Bママ。
一緒に食べながら
「美味しいね。どこ美味しい?」
「上手に食べてるね。エライね!」
「どれが好き?」
「赤い野菜は何だったっけ?」
と食べ物に関して話しかけたりほめたり。
子どもからも反応が返ってくる。

アナタならどちらのママがいいと思いますか?

正解はアナタが思った通り。

Bママです。

Bママのしている事は立派な教育なんです。

一緒に遊ぶことも教育です。

ルールを教えることも教育です。

遊びの中の教育については後の項でお伝えします。

1歳から通える幼児教室

1歳児になると行動の幅も増え、言葉も覚えます。

いろんな事を吸収する時期ですね。

では1歳から通えるオススメの幼児教室を5つ紹介します。

1.めばえ教室

2.ベビーくもん

3.チャイルドアイズ

4.ドラキッズClass1

5.ヤマハ音楽教室

めばえ教室

伝統ある幼児教室です。

日本全国で教室が開講されています。

学習塾ではなくて。

「優しさや思いやり」などの心を育てる事を目標としています。

楽しく遊びながら子どもが本来持っている知能を伸ばしていく方針。

年齢によってコースが分かれています。

1~2歳児は「にこっとクラブ」です。

レッスンの流れは

・入室

・自由あそび

・ごあいさつ

・今日の教材

・季節のうた・触れ合い遊び

・にこっと絵本

・帰りのごあいさつ

自由に遊んだり。

手遊び・歌あそびをしたり。

教材で絵本や工作・手遊び・リズム遊びをして。

お友達と触れ合い。

ママと一緒に楽しみます。

楽しい音楽が流れている中で進んでいきます。

人見知りだった子どもがめばえ教室に通うようになってから人見知りが直った。

友達と遊ぶのを楽しみにしていて満足。

じっと座っていられなかった子どもが落ち着いて物事をやれるようになった。

との声も。

心が上手く育って行く様子、嬉しいですね。

にこっとクラブの受講料・内容は。

1回 40分

年間36回

個人面談 2回

入会金 6,000円(税別)

月謝 5,800円(税別)

教材費 20,000円(税別)

無料体験もあります。

予約なしの「体験コーナー」(期間限定)

予約制の「体験教室」の2種類あり。

申し込みはHPからどうぞ。

無料体験

参考サイト→めばえ教室 にこっとクラブ

ベビーくもん

月に1回教室に通います。

あとは家で学習する方式。

教室と家と両方で学べるのはいいですね。

教室での勉強は1回30分。

先生から子育ての悩み事のアドバイスももらえてよかったと喜びの声も。

また、ベビーくもんで親子の触れ合い・絵本の読み聞かせの大切さが分かった。

絵本も読み方を変えるだけで子どもの興味の度合いが変わった。

子どもが本好きに成長してくれて嬉しかったと。

教材は1歳児の子どもが興味をもちやすく手軽なもの。

えほん・CD・選べる冊子・カード

費用・内容は。

月1回

1回30分

月額2,200円のみ!

入会金・教材費は不要。

お手軽ですね!

親子の触れ合いの時間が豊かになりそうです。

無料お試しがあります。

お試しは年4回あり。

次回は2月開催です!

HPから申し込めます。

無料お試し

参考サイト→ Baby Kumon/1歳向け

チャイルドアイズ

チャイルドアイズの知能育成コースは1.5歳~。

チャイルドアイズコースでは。

遊びながら脳を育てていきます。

早いうちの子どもの脳はたくさんのことを吸収します。

子どもの五感(視覚・聴覚・臭覚・味覚・触覚)通じて刺激を与える。

脳への刺激が考える力・読む力をつけます。

教材は「考えるオモチャ」というのがユニーク。

例えば。

ピラミッドを作っていったり。

首飾りを作っていったり。

並べる・重ねる・紐に通すなど。

指と頭をフルに使います。

色彩感覚も豊かに。

通いはじめてから、図形や数・色や言葉への理解が急に高まった。

嬉しいという声が。

IQを上げていく教育方法に興味を持って通いはじめた。

子どもが夢中になって行くのを子どもが心待ちにしている。

と、授業をとても楽しく受けている様子が伝わってきました。

知能育成コースのレッスン料・内容は。

週1回 50分 少人数クラス制

月額 Aエリア 12,000円 Bエリア 10,000円 Cエリア 8,000円

(地域によって料金が違います。)

教材費 12,000円(半年分)

無料体験レッスンがあります。

WEBでの予約となっています。

無料体験レッスン

参考サイト→チャイルド・アイズ・知能育成コース

ドラキッズ Class1

みんな大好き!「ドラえもん」と一緒に学習できるというのが魅力!

ドラキッズ Ciass1は1~2歳児が通う教室。

教材は一括で開校式の際に渡されます。

絵本やタッチペンなど、遊び心がたっぷりの教材。

授業の流れは次の5つ。

1.運動あそび

2.お集まり

3.お話あそび(ボードシアター)

4.お話あそび(シールあそび)

5.英語

遊びの中で英語を聞いたりお話を聞いたり。

親子の触れ合いがあります。

人見知りが激しくて最初は泣いていた子も、慣れてくると教室に行くのが楽しみ。

同年代の子との触れ合いが楽しい。

集団生活に早く馴染むのもとても大事ですね!

費用・内容は。

週1回 60分

入会金 10,000円

月会費 8,000円

教材費(年間)39,500円

※兄弟割引あり。

入会時 年間教材費 50%off

(同時期に通学されている場合、

2人目以降から割引)

体験・見学が出来ます。

体験・見学のお申し込み

参考サイト→ドラキッズ class1

ヤマハ音楽教室

名門ヤマハ音楽教室には「ドレミらんど」があります。

ドレミらんどとは。

ヤマハがお子さまの情操教育を担います。

音楽は感性や情緒を育てるのにとても大切。

右脳にたくさん刺激を与えます。

子どもが喜ぶようなワクワク音楽。

ピアノ講師の生演奏で本物の良さを体感。

「遊びの中で音楽を体験できる」

素敵な場所です。

子どもの成長に合わせて2つクラスがあります。

・らっきークラス・・・1歳から

・ぷっぷるクラス・・・2歳から

打楽器などを使って。

豊かな感性を磨きます。

ひとりひとりが違ってていいんです。

個性を十分に発揮できます。

親子、お友達と一緒に自由に楽しみましょう。

絵本では言葉の響きを大事にして情緒を育てます。

リズミカルな曲では親子一緒に元気に体を動かす。

子どもと一緒にママも一緒に楽しむ。

ストレス発散にもなっちゃいますね。

子育てや遊びのヒントがたくさん詰まっています。

キャッチコピーは

「あそぼう おんがく さがそう こころのたからもの」

音楽って楽しいね。と思える子どもに育てたいですよね。

小さな頃から自然に身につけると。

きっと情緒豊かな子どもに育つでしょう。

「ドレミらんど」レッスンのご紹介の動画です。
https://youtu.be/O3BlVVjS-58

子ども達の表情、見てください。

キラキラ輝いていますね!

ドレミらんど 「らっきークラス」(1~2歳)のレッスン・内容は。

1回40分 月3回

レッスン料 月 4,500円(2020年4月以降 月 5,000円に変更)

教材費 半年で 2,350円

無料体験レッスン・レッスン見学も出来ます。

HPからどうぞ。

無料体験レッスン・レッスン見学

参考サイト→ヤマハ音楽教室・ドレミらんど

イオンの保険相談サイトはこちら

保険市場のサイトはこちら

ほけんのぜんぶのサイトはこちら

ほけんガーデン「プレミア」のサイトはこちら

教育=勉強ではない

ところで。

先ほども少しお伝えしましたが、「教育」って何でしょう?

国語・算数・理科・社会・英語など、机の上で学ぶ学問が教育でしょうか?

もちろん机の上の学問は教育のひとつです。

でも。

教育って勉強だけではないということは多分もうお分かりですね?

学校でとても勉強が出来る子どもがいた。

でも。

大人になって社会生活に馴染めない。

友達もいない。

何かが欠落している。

そういう人を度々見かけます。

「Aさんは頭はいいのにな。。。」

という会話が漏れ聞こえます。

どういうことなのでしょう?

社会生活や人とのコミュニケーションの取り方が分からない。

勉強以外の教育が出来ていなかった。

ということにつながります。

ウキペディアで調べてみると。

「教育」とは。

教え育てることであり、ある人間を望ましい状態にさせるために
心と体の両面に、意図的にはたらきかけることである。
引用「教育」Wikipedia 

つまり。

机の上でする勉強だけが教育ではないんですね。

「心」が大事。

心や体を育てるために。

1歳児の子どもに必要なのは。

「遊び」です。

遊びからの学びがたくさんある

1歳児の子どもにとって「遊ぶ」ことは学ぶことです。

幼児教室でも遊びの中から学ばせていることがとても多いです。

子どもが遊ぶことはとても大切。

幼児教室に行くのも良いでしょう。

でも、身近にも子どもの発達に良い影響を与えてくれる遊びはたくさんあります。

家の中の遊び

・つみき

・お絵かき

・手遊び

・木琴・カスタネット・トライアングルなど打楽器

手指が上手に使えるようになる1歳児。

つみきやお絵かき、手遊びは刺激が大きいです。

打楽器を叩くのは面白がりますね。

音が出るということは聴覚を刺激します。

音に対する感性も磨かれます。

外での遊び

・砂あそび

・ままごと

・ボール遊び

・シャボン玉

外で遊ぶこと自体がとても刺激になります。

外の空気に触れて、他の子と遊ぶ。

ままごとでは葉っぱを器に見立てたり工夫もできます。

ボール遊びやシャボン玉も追いかけたりして運動になりますね。

我が子に合った幼児教室の選び方

幼児教室は音楽・英語・スイミングなどをはじめたくさんの種類があります。

また同じ英語を教える教室でも教材や教える内容・方針は実にさまざま。

幼児教室に通わせたいと思っていたんだけれどどこがいいのだろう?

と悩んでいるアナタ。

アナタの子どもに合った幼児教室の選び方を紹介します。

体験を通して無理なく楽しめるか確認する

先ほどの記事で、1歳から通える幼児教室について紹介しました。

紹介の最後に「無料体験のお知らせ」を載せました。

「無料体験」をしている教室は大変多いです。

幼児教室では、いきなり本入会をするのではなくて。

興味を持った教室に無料体験してみる。

ナットクした上で入会のシステムの教室がとても多いです。

アナタの子どもに合っている教室なのかどうか。

子どもの反応を見ると分かります。

また、体験を通して教室の講師の先生がどんな先生か。

教育方針が自分と合っているか。

求めているものが体験した教室にあるか。

教室全体の雰囲気はどうか。

アナタとの相性はどうか。

いろいろ確認できますので是非、気軽に参加してみてくださいね!

通いやすい教室が良い

幼児教室に通っている人が「何故そこの幼児教室に決めたか」の理由を聞くと。

「家から近かったから」

という答えが結構あります。

子どもは思うように言うことを聞いてくれません。

遠い場所にある幼児教室まで通うのは思っているより大変です。

教室に着くまで疲れてしまう可能性も。

なるべく自宅から近い幼児教室を選ぶようにすると後々ラクですよ。

口コミ・評判を参考にする

パンフレットや幼児教室のサイトを見てもある程度の情報は得られます。

でも。

実際に通っている人の生の声を聞くのは有効です。

表面上の内容だけでなくて行かなければ得られない情報がもらえます。

友人の情報・ネットの口コミも参考にしてみてください。

ママ友との関係もチェックが必要

ママ同士は情報をたくさん持っています。

先輩のママから育児を教わったり、参考になる事がたくさんあります。

同じ年頃のお子さんを持つママで、教育方針・考え方の似ているママと仲良くしましょう。

お互いに助け合いながら、時にはライバルとして。

両方の子どもにプラスになるようにお互いに協力し合ういい関係性を築いてください。

まとめ

1歳児は好奇心がどんどん大きくなり、自分でやりたがる時期。

吸収力がとても大きい時期の教育方法をお伝えしました。

いかがだったでしょうか。

「教育は勉強する事とイコールではない。」

という事がお分かりいただけたでしょう。

1歳児の子どもの教育は「遊びの中から」「ママとの会話の中から」

子どもの「こころ」が育っていきます。

毎日の子育ては楽しいことも大変なこともいっぱいです。

そんな中で。

子どもと向き合って目を見て会話をたくさんしてください。

そして。

どんな遊びがいいのか。迷った時は。

遊びを通した学びをプロが教えてくれます。

遊び以外にも育児について相談に乗ってくれたり。

同じ年頃のママ友が出来て励まし合うこともできます。

幼児教室も紹介しましたので是非、参考にしてみてください。

お手軽にまずは体験教室に参加してみてアナタに合う教室を見つけてくださいね。

お子さんの健やかな成長を願っています!

イオンの保険相談サイトはこちら

保険市場のサイトはこちら

ほけんのぜんぶのサイトはこちら

ほけんガーデン「プレミア」のサイトはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

\お子さんの将来のために!/