JAのこども共済は何故選ばれる?返戻率の高さと保障のバランスを徹底解説★

数ある学資保険………いったいどれを選んだらいいのかわからなくなりますよね。

今回ご紹介するのはJAの学資保険「こども共済」です。

JAとは農業協同組合のこと。

農家の方でなければあまりなじみがなく、学資保険のイメージとは遠いのではないかと思います。

ですがこのJAこども共済、工夫次第で返戻率は108パーセントを超え、3プランあるので契約者の希望の保障内容に寄り添うことのできるとっても優秀な学資保険なのです!

2017年のマザーズセレクション大賞にも輝いており、その実力は本物。

今記事ではJAこども共済の各プランをシミュレーションを交えてわかりやすく解説していきます。

加入特典や契約前に絶対チェックしておきたいポイントも詳しくまとめたので、学資保険を検討中の方はぜひ最後までご覧になってくださいね!

その前にひとつだけご紹介です。

この記事を読んでいる方の中には学資保険選びが分からない」「どこに相談すれば良いか分からないという方も多いのではないでしょうか。

そんな方のために、タイプ別にどの相談サービスを選んだら良いのかをまとめました。

ご近所の店舗で気軽に相談を受けたい方におすすめ

イオンのほけん相談

大手スーパーのイオンが展開する保険相談サービス「イオンのほけん相談」。

利用者からは「いつも買い物している場所で相談できて便利」「イオンの看板があるので安心」「買い物ついでに気軽に相談できる」など好評です。

イオンの保険相談サイトはこちら

オンラインで気軽に相談を受けたい方、安心の国内最大級の上場保険代理店

保険市場

8万件のオンライン相談件数を誇る「保険市場」は、場所を選ばずどこからでも相談できます。

利用者からは「自分にぴったりの保険を選んでもらえた」「子供が小さいのでオンラインの相談はとても助かった」「提案がとても丁寧だった」と大満足の声が多く聞かれる保険相談サービスです。

保険市場のサイトはこちら

プレゼントも充実!実績十分のファイナンシャルプランナーへ相談したい方へ

ほけんのぜんぶ

お金のスペシャリストであるファイナンシャルプランナーが、保険をはじめとした暮らしのお金の相談にのってくれる「ほけんのぜんぶ」。

利用した人からは「とても親身になって相談にのってくれた」「FPの方の知識が深くて話が分かりやすかった」「分からない事を一から丁寧に教えてくれた」など好評価です。

ほけんのぜんぶのサイトはこちら

お子様に優しいプレゼントも充実!10000人以上のママに選ばれているサービスなら

ほけんガーデン「プレミア」

ほけんガーデン「プレミア」はこれまで1万件を超える相談実績がある、ママに人気の保険相談サービス。

利用者からは「自宅まで来てくれたので子供が小さくても安心だった」「聞きにくい質問にも気さくに応じてくれた」「プレゼントが子供向けだったので子供が喜んでいた」と安心の声が多く聞かれています。

ほけんガーデン「プレミア」のサイトはこちら

この中から自分の好みや状況に合わせて選ぶのがオススメ。

それでも、どうしても迷ってしまって「どのサービスで相談したら良いのか分からない」という方は

上場企業で安心感抜群「保険市場」

 

そしてプレゼントも充実しているほけんのぜんぶほけんガーデンプレミア

この中から選んで、最低2社もしくは3社の話を聞いて比較する方法をおすすめします。

学資保険は1度入ったら基本的にお子様が成人するまで支払い続ける重要なもの。

絶対に失敗するわけにはいきませんよね。

学資保険選びに失敗しないよう今すぐにまずは気軽に問い合わせてみて下さい。

それでは本編にはいりましょう。

イオンの保険相談サイトはこちら

保険市場のサイトはこちら

ほけんのぜんぶのサイトはこちら

ほけんガーデン「プレミア」のサイトはこちら

JAの学資保険とは?


農協といえば農家の方の組合ですから、農家以外の方にはあまりなじみがないですよね。

私もJAこども共済を知る前は「JAは美味しい野菜が安く買える場所」だと思っていました…。

もともとは農家の方が協力し合って生産や生活を守っていくためにできた組織ですが、農家でない方も出資、共済に加入することができるんです。

農業協同組合って何?

農業協同組合とは農業を営む組合員の生活の向上を目的として運営される組織のこと。

生産者同士が支え合っていくためにつくられた組織ですが、農家でない一般の方も組織の活動に賛同し出資金を支払えば准組合員として属することができ、准組合員になれば共済にも加入できるようになります。

共済と保険の違いとは?

共済と保険、内容は同じように見えますがそもそもの組織が異なるので、細かいところで違いがあります。

まず制度の違いにより学資保険においてキーワードとなる用語も違う呼び方になっています。

保険 共済
保険料 掛け金
保険金 共済金
配当金 割戻金

それぞれ上記のように呼び分けられています。

保険と共済ではそもそも監督庁が異なり、ベースとなる根拠法令が違うことから名称も別につけられています。

その他、加入希望者にとってメリット・デメリットとなる違いは以下の通りです。

保険 共済
メリット ・誰でも契約申込できる
・保険会社が経営破綻しても救済措置がある
・保険商品が豊富で選びやすい
・掛け金が手頃
・掛け金の設定が細かくないので場合によってはお得(年齢群団方式※)
・割戻金がある※
デメリット ・共済よりは保険料が高い
・値段や性別で保険料が増減する
・組合員(出資者)のみしか加入できない
・組合が破綻した場合のための保護機構が無い

協同組合は非営利事業

保険会社が営利を目的として運営されているのに対して、協同組合は組合員の相互扶助(助け合い)を理念とした非営利事業であることが大きな違いです。

このため共済は比較的掛け金が安く、事業の決済内容によっては割戻金が発生します。

年齢群団方式とは?

保険金(掛け金)の設定については、人によってはメリットにもデメリットにもなりうるポイントとなります。

保険会社の商品だと年齢や性別ごとに細かく保険料が設定されていますよね。

30歳の契約者と39歳の契約者だと、ある保険では月々100円ほど保険料に差があり、これを18年間支払い続ければ21,600円もの差に開きます。

それに対して共済の掛け金は年齢群団方式といってある程度の段階順に大まかに掛け金が設定されています。

プランや組合によりますが、たとえば10の位で分けられていると30歳も39歳も同じ保険料で契約することができます。

同額の掛け金のグループに属する人の中には年齢に対して高めになってしまう人もいれば安めで済む人もいるということですね。

会社や組合が破綻した場合、満期を迎えていない契約者はどうなるのか

保険や共済を契約している元の保険会社・協同組合が破綻したら…考えるだけでゾッとしますね。

実は1990年代後半~、バブル崩壊などの影響も伴い保険会社が立て続けに経営破綻するケースがありました。

このとき破綻した保険会社の保険契約者は、予定していた満期金より大幅に保険金が削減されてしまう・予定利率が引き下げられてしまうなどのダメージを受けたのです。

そんな背景から1998年、保険業法に基づいて生命保険契約者保護機構という制度ができました。

生命保険契約者保護機構の概要

生命保険契約者保護機構(以下「保護機構」といいます)は、保険業法に基づいて平成10年(1998年)12月1日に設立・事業開始した法人であり、国内で事業を行う全ての生命保険会社が会員として加入しています。
保護機構は、生命保険会社の保険契約者のための相互援助制度として、万一、生命保険会社が破綻した場合には、破綻保険会社の保険契約の移転等における資金援助、補償対象保険金の支払に係る資金援助等を行います。

引用:生命保険契約者保護機構

一方共済は上記の生命保険契約者保護機構に属していません。

協同組合が破綻した場合、共済加入者はどうなるのでしょうか。

JAのホームページには以下の記載がありました。


引用:JA共済の特長やご加入条件に関する質問

もしものことがあったときは、JA共済連が保障を継続してくれるようです。

保護機構に加入していないというだけで不安が煽られるような気がしてしまいますが、そもそも共済は保険と違って利率の影響を受けにくく運営側のリスクが少ない形態となっており、なかでもJAの破綻は考えにくいというのが個人的な見解ではあります。

JAの学資保険にはどんなプランがある?


JAの学資保険「こども共済」は3種類のプランがあります。

①学資応援団(旧ステップ)
②にじ
③えがお

学資応援団は2017年3月まで「すてっぷ」という名称で提供されていたプランの後継商品となります。

それぞれ貯蓄や保障に特化した構造になっています。

JAの学資保険 基本情報

※スマホの方は横スクロールできます。

学資応援団 にじ えがお
加入年齢制限 0~12歳 0~11歳
加入可能な親の年齢 18~75歳
満期年齢 22歳
保険料払込期間 12歳・15歳・18歳 22歳
保険料払込免除特約 アリ
学資金支払い日 入学・入園年齢の契約応当日
育英年金(養育年金) 選択可
出生前加入 出生予定日の140日前から可能
保険料支払い方法 口座振替・JA窓口払い
保険料払い込み方法 月払い・年払い・前納・一括払い
こどもの死亡保障 ナシ アリ
加入審査 告知書扱い・面接士扱い・診査医扱い(年齢・共済金額により異なる)

ご覧のとおり、学資応援団は「貯蓄型」、にじ・えがおは「保障型」の共済になります。

イオンの保険相談サイトはこちら

保険市場のサイトはこちら

ほけんのぜんぶのサイトはこちら

ほけんガーデン「プレミア」のサイトはこちら

各プランの違いは何?


「学資応援団」と「にじ・えがお」の大きな違いは、学資金を入学時期に向けて備えるか、お祝い金として入学入園ごとに受け取れるかという点です。

学資応援団

学資応援団は貯蓄重視のため、お祝い金の支給はありません。

初の学資金受け取り時期は設定した学資金支払い開始年齢応当日からになります。

満期年齢ごとに中学プラン・高校プラン・大学プランの3つが用意されており、中学受験や高校受験への備えも可能です。

※基本情報の表はもっとも需要が高いと思われる大学プランの情報を載せています。

にじ・えがお

にじ・えがおは入園入学の時期に合わせて「入学祝い金」が受け取れるタイプのプランです。

子供に万が一の時の保障があるので、学資応援団と比べると返戻率は低めです。

にじとえがおの違い

この2プランは保障が手厚いのが特徴ですが、こどもの万一のときの保障に関して差があります。

にじ…子供が万一の時、満期まで一律の保障(一時金)が支払われます。

画像引用:JAこども共済

えがお…子供の成長に合わせて万一の時の保障(一時金)が手厚くなっていきます。

画像引用:JAこども共済

学資金支払い方法

学資金を受け取れるタイミングと受け取り方を解説します。

学資金を受け取れるタイミング

JAこども共済の学資金(共済金)はどのプランも誕生日でなく支払い開始年齢の契約応当日となっています。

18歳が支払い開始年齢の場合、18歳になって初めての契約応当日になるまで受け取ることができません。

大学入試では推薦などを利用した場合、早くて10月には入学金が必要になることもあります。

誕生日が10月以降の場合は、支払い開始年齢を「17歳」に設定した方が良いでしょう。

誕生日が早い場合も契約日によっては受け取り日が遅くなる可能性もあります。

大学に入学するには入学金だけでなく受験費用もたくさん必要ですので、いつ受け取れるのかしっかり確認して加入しましょう。

請求について

支払い年齢の契約応当日を迎えると共済金の請求ができます。

共済金は請求書類がJAに届いてから原則8日以内に振り込まれます。

また、支払い事由が発生してから請求をせずに3年経つと遡って請求ができなくなってしまいますのでご注意ください。

JAの学資保険 加入シミュレーション


JAの学資保険について知識が深まったところで、実際に加入したつもりでシミュレーションをしてみましょう。

共通の設定は以下の通り。

契約者(親):30歳男性 被保険者(こども男):0歳
22歳満期、総受取額:300万、月払い、にじ・えがおは養育年金つき
保険料支払い期間:18歳(学資応援団のみ・他2つは満期まで)
学資応援団 にじ えがお
月払保険料 13,833円 14,363円 15,233円
保険料総額 2,987,928円 3,791,832円 4,021,512円
学資金受取総額 300万円
払込額と受取額の差額 12,072円 -791,832円 -1,021,512円
返戻率 100.4% 79.1% 74.6%

学資応援団は払込期間18歳までの月払いで無理なく支払えるシミュレーションをしてみましたが、返戻率は100%を切らないようです。

同じ条件で年払いにすると、返戻率は104.7%

さらに払込期間を12歳までに短縮すると、返戻率は108.6%まで上がります。

にじ・えがおに関しては大幅に元本割れしてしまっていますが、親の死亡時に保険料免除になるだけでなく子供にもしものことがあったときに一時金が支払われる生命保険も担っています。

月々3000円程度で掛け捨ての生命保険に入っているような感覚ですね。

イオンの保険相談サイトはこちら

保険市場のサイトはこちら

ほけんのぜんぶのサイトはこちら

ほけんガーデン「プレミア」のサイトはこちら

JA学資保険の加入方法をわかりやすく解説♪


JAのこども共済に加入したい!と思ったらどのような手続きをすればいいのでしょう。

よくある疑問をまとめました。

窓口がある?

生命保険会社で契約する場合、生保レディがお家まで来てくれたり、総合保険窓口で相談するイメージですよね。

JA共済窓口は全国に7900件以上もあります。

共済を契約したいときは、お近くのJA共済窓口に問い合わせてみましょう。

直接窓口に行っても良いですし、ライフアドバイザーが自宅に訪問してくれることもあります。

加入したいプランが決まったら、ライフアドバイザーなどのJA職員に説明を受けて契約を交わします。

組合員以外の方が准組合員となって共済に入る場合は、出資金の支払いも必要です。

無事契約ができると後日「共済証書」が届きます。

共済少々は保険で言う証券に値するもので、請求や契約変更の際に必要な大切な書類です。

医療保証付きプランはある?

JAの子ども共済には医療保障はついていません。

子供の医療保障を付けたい場合は、別途「JAの医療共済」に加入する必要があります。

医療共済では入院・手術の際に共済金が支払われます。

ケガへの備えをしたい場合は「傷害共済」があります。

生涯共済では日常のさまざまなアクシデントによる死亡やケガによる入院や通院(骨折など継続通院が必要な場合)に共済金が支払われます。

医療保障を検討する前に確認してほしいのが、各自治体で子どもの医療費助成制度があるというところです。

地域差はありますが、無料・上限額があって超えた分は免除になる場合がほとんどです。

保険が効かない高度医療が必要になる場合は例外となりますが、基本的に子どもへの医療保障はつけなくても問題ないでしょう。

告知義務や健康診断は必要?

こども共済に加入する診査は「告知書扱い」「面接士扱い」「診査医扱い」があります。

どの扱別に該当するかは加入年齢や共済金額などによって決まります。

契約者死亡保障はどこまでカバーされる?

学資保険の払込免除条件によくある「万一の時」という言葉ですが、死亡以外の「万一」基準はそれぞれ違います。

JAのこども共済における「万一」は以下の通りです。

・死亡
・所定の第1級後遺障害の状態
・所定の重度要介護状態
・災害による所定の第2級~第4級の後遺障害の状態

死亡した場合のみでしか払込免除されない学資保険が多いなか、保障重視の学資応援団までも免除事由に死亡以外の条件が該当するのは魅力的ですね。

死亡した場合は保険金が入ることが多いですが、「障害が残って収入は得られなくなったのに保障は受けられない」状況になるとかなり生活は厳しくなり、もちろん共済の掛け金を支払い続けるのも困難になります。

私の父は私が高校生の時に脳出血で倒れ障害が残り、当然働けないため収入が0になりました。

しかし医療保険以外の保険金は1円も受け取れませんでしたし、下の兄弟たちの学資保険も免除されなかったようです。

免除が必要になるのは一概に「死亡したとき」ではなく「支払う能力がなくなるとき」です。

自身の経験を踏まえて、死亡以外の後遺障害でも払込免除に該当するこども共済は非常にサポート力の強い学資保険と言えるでしょう。

実際にJAの学資保険に加入している人の「決め手」を調査


学資保険の選択肢がたくさんある中で実際にJAの子ども共済を選び加入している人の口コミを調査しました。

「実際に入ってみて良かったこと」「そもそも何故JAの子ども共済を選んだのか」などの評価から、加入者がJAの子ども共済を選んだ決め手を探っていきます。

29歳・女性
近所にJAの窓口があり、保険相談会をやっていたので行ってみたところ教育資金を備えることの大切さに気付き加入しました。
加入してからJAの外にも学資保険があることを知りましたが、その他の学資保険よりも条件があっているしお金も増えるのでよかったです。

子供ができるまでは教育資金についてしっかり知識がある人は少ないですよね。

結果オーライだったようですが、焦って即決は注意が必要です。

もしもっと返戻率の高い学資保険があったら…受取時期などの条件の合う学資保険もあるかもしれません。

加入前にはJAだけでなくさまざまな会社のプランを検討し、納得したうえで選ぶのをおすすめします。

33歳・女性
返戻率が高く貯蓄性が高いことと破綻しにくそうな組織である安心感を踏まえてJAの子ども共済に決めました。
0歳で加入したので返戻率は108%と今の学資保険では最高水準だと思います。
迷っている方はできるだけ早めの加入をおすすめします。

よく調べてJA子ども共済のお得さを分かったうえで加入している方です。

108%の返戻率はなかなかない魅力的な数字ですから、決め手として非常に納得できますね。

40歳・男性
近所にJAがあったので相談に行き、シンプルで損のないプランに魅力を感じて決めました。
保険代理店にも行きましたがいろんな商品があり迷っていたところ、JAにも学資保険があると聞いて行ってみたのがきっかけです。
窓口ではとても親切に相談に乗ってくださり、ゴリゴリ契約を勧めてくるような商売っ気が無かったのも好感が持てました。
やはり窓口が近所にあるというのはなにか困ったときに心強いです。

JAは協同組合であり商売目的で運営されている組織ではないので、過度な営業は無いという口コミが多かったです。

内容が同じような学資保険であっても、契約させようを押し付けてくるよりは説明だけしてもらえて自分で考えられる方が信頼できる気持ちというには共感できますね。

JAは全国各地に7900もの窓口がある上、農協なので田舎の方にも窓口があるのは地方民にとってはかなり魅力的です。

ネットで情報を探すことはできますが、やはり対面で相談しやすい環境であることはかなり大きいメリットですね。

イオンの保険相談サイトはこちら

保険市場のサイトはこちら

ほけんのぜんぶのサイトはこちら

ほけんガーデン「プレミア」のサイトはこちら

JAの学資保険を契約する前に確認しておきたいポイント


入ってから慌てないために、JAこども共済に加入する前にチェックしておきたいポイントをまとめました。

兄弟優遇があるって本当?

こども共済に兄弟割引があるという情報は公式ホームページやパンフレットには記載されていません。

兄弟で加入すると保険料に割引が効くのは「フコク生命 未来のつばさ」です。

解約返戻金はあるの?手続きが面倒って本当?

JAのこども共済を満期を迎えずに途中解約した場合は、以下のようになります。

解約に際しては、組合の定める取扱いに基づき計算した金額を返れい金としてお支払いしますが、場合によってはお支払いできないことがあります。詳細は組合までお問い合わせください。
出典:JA共済 こども共済

Q. 途中で解約したら共済掛金は戻ってきますか?
お払込みいただいた共済掛金は、預貯金と異なり、一部は共済金のお支払いや共済事業の運営経費にあてられますので、ご契約を解約された場合にお受取りいただく返れい金は、ご加入いただいている契約の保障内容やご加入から経過した期間等により異なりますが、多くの場合、今までにお払込みいただいた共済掛金の合計額よりも少ないか、まったくもどらないこともあります。
出典:JA共済 お手続きとご契約後の質問

具体的な計算式や金額は記載されていませんでしたが、元本割れしてしまうのは確かなようですね。

学資保険は子供が小さいうちから大学まで長く契約が続くので、途中で家庭事情が変わる可能性も大いにあります。

ですが、せっかく加入したのであれば途中で解約はできる限りしない方が良いです。

そのためには数年後を見越して無理なく支払える掛け金に設定することが大切ですね。

掛け金の支払い継続が難しい時の対処法

さまざまな事情により掛け金を支払い続けることができなくなってしまった場合、契約をできるかぎり存続させるにはどんな方法があるのでしょうか?

これには以下の2通りの手段があります。
①自動振替貸付制度
②共済掛金の減額・特約の解除

それぞれ解説していきます。

自動振替貸付制度とはどんな制度?

共済掛金の払い込み猶予期間を過ぎてしまった場合に、その時点での返戻金の80%内であれば共済掛金の支払いに充てることができます。

あらかじめ「自動振替貸付反対の申出」をしている場合以外は自動で適用されます。

貸付金には利息が付いてしまうので、もし一時的に支払いが困難になったとしてもなるべく早く返済するようにしましょう。

途中で掛け金を減らすと共済金も減ってしまう?

支払いの継続が日々しくなった場合、掛け金の減額を相談をすることもできるようです。

掛け金を減らせば当然満期で受け取れる学資金も減額となります。

その他、「払い済み」にするという方法もあります。

払い済みとは

払い済み扱いにすると以後の掛け金の支払いは必要ありません。

払込期間15年・受け取り開始18歳で契約したけれど10年払い込んだところで家計が厳しくなり、払い済みにしたとします。

この場合10年分払い込んだ分相当の共済金が18歳時に支払われます。

残りの5年分は掛け金の支払いが無くなる分、共済金の金額も減少します。

また、払い済みにすると特約部分が無効となることが多いです。

積み立てた分は残るものの、継続した保障は受けられなくなるということですね。

JAの学資保険は年末調整で控除対象になる?

学資保険は年末調整で「生命保険控除」の対象となり控除が受けられますが、JAのこども共済も対象となるのでしょうか?

答えは「YES」です。

年間8万円以上の保険料を支払っているとき、所得税は最大4万円、住民税は最大2万8千円の控除を受けることができます。

概算すると年収500万円であれば7000円弱税金が安くなります。

この控除は払込期間中適用されるので、払込期間が15年であれば103,500円もお得なのです。

払込期間が短い方が返戻率が高い保険が多くありますが、どちらがバランスが良いのか悩みどころですね。

契約内容を変更したい場合の手続き

引っ越しによる住所の変更や、引き落とし口座を変更したい場合は速やかに行うようにしましょう。

特に引っ越しは重要な書類が届かないなどのトラブルのもとになります。

契約者や受取人の名義を変更したい場合は必ず契約者本人が申し立て無ければならず、代理や委任は認められません。

名義変更でトラブルになりがちなのが夫婦が離婚した場合です。

元夫名義だった契約を親権を得た自分に替えたい場合には、元夫に契約名義変更の手続きをしてもらう必要があります。

元夫本人に手続きをしてもらわなければならないのが大変なところですね。

円満に離婚し話し合える状況にあれば問題ないですが、裏を返せば元夫が勝手に解約したり使い込んだりできてしまうということです。

私の友人にも実際に元夫に任せたままにしていたらいつの間にか解約されていた、というトラブルがありました。

解約したのでもちろん学資金は貰えませんし、加入当時の高い返戻率での契約は今からでは不可能…おまけに解約返戻金を言い方は悪いですが着服されてしまったということです。

きちんと話し合いをして任せていたとしても、相手が再婚する可能性もあります。

不要なトラブルを避け確実に子どものために備えられるように、離婚時に子供を養育する側を契約者に変更しておいた方がいいでしょう。

割戻金って本当にもらえるの?

割戻金とは、共済掛金を運用した結果得られた利益の余剰分が加入者に分配される制度です。

保険会社でいう「配当」に値します。

割りもどし金は契約から3年目以降に受け取り可能となり、契約期間中であればいつでも引き出すことができます。

引き出さずに据え置いておけば利率が加算されるので満期にまとめて受け取る際に加算されます。

「利益に余剰が出た場合」なので必ず上乗せされるとは限らず、0円の年も無いとは言えません。

増えたらラッキー!くらいの気持ちでいた方が、損をしているかも…と気にならずに済みますよ。

JAの学資保険と言えばアンパンマン!


JAの学資保険と言えば、アンパンマンですね。

CMやパンフレットなどにもアンパンマンのイラストが描かれています。

学資保険に加入を考えるくらいの乳幼児であればほとんどのお子さんがアンパンマンに虜のハズ。

何か子どもが喜ぶような特典はあるのでしょうか?

資料請求特典はあるの?


画像引用:JA子ども共済

現在行われている資料請求キャンペーンで貰えるのはアンパンマンのお食事エプロンです。

5ヶ月くらいで離乳食を開始してから3歳くらいまでは必須なお食事エプロン、ママも子供も嬉しいですね。

お食事エプロンを嫌がって引っ張っちゃう子もアンパンマンならご機嫌でつけてくれそうです。

期間限定なので、他にもスプーンフォークセットなど実用的な特典が貰えるようです。

加入者だけの特典も貰えちゃう?!

こども共済に加入すると、様々なアンパンマングッズが貰えるようです。

これまでに配布されたグッズは以下のラインナップです。

・コップ
・タオル
・バスタオル
・抱き枕
・おしぼり
・えんぴつ
・トランプ
・目覚まし時計
・貯金箱
・カレンダー
・ポーチ
・しゃぼん玉
・レジャーシート
・シール
・ノート
・クリアファイル
・クッション
・ぬりえ
・お弁当箱

書ききれないほどたくさんありました!

これらは加入者以外でも、見積もりや相談会の参加特典として配布される場合もあるようです。

また、JAは各地域に点在しておりそれぞれで地域のお祭りなどのイベントを開催しています。

その中にはアンパンマンのショーがあったり、アンパンマンの交通安全キャラバンというステージがあります。

いち早くお知らせが来たり、チケットを抽選で貰えたりするのもとっても魅力的ですよね。

イオンの保険相談サイトはこちら

保険市場のサイトはこちら

ほけんのぜんぶのサイトはこちら

ほけんガーデン「プレミア」のサイトはこちら

JAの学資保険一番オススメはどのプラン?

JAこども共済の3プランのうち、おすすめはズバリ「学資応援団」です。

返戻率と保障どちらが重要か

「学資応援団」と「にじ」「えがお」の違いは返戻率と子供の万が一への保障の部分です。

返戻率は高いに越したことはないですが、子供にもしもの時の保障は果たして必要なのでしょうか?

生命保険は契約者に万一の場合、残された家族の生活を守るために入るものです。

子供が家計を支えている状況はほとんどなく、もしもの備えとして必要だと言い切ることはできません。

子供の死亡保障のために大幅に返戻率が下がってしまうのは考えものですね。

それならば貯蓄重視の学資応援団でしっかり貯めていく方をおすすめします。

まとめ


協同組合が提供する共済の仕組みやJAこども共済の3プランをご紹介しました。

「学資応援団」は他社の保険と比べても返戻率は遜色なく、シンプルかつ信頼できる魅力的な学資保険と言えるでしょう。

しかし、どんな保障が必要かはそれぞれの家庭で違います。

JAのこども共済3プランだけでなく、他の保険会社の学資保険もいろいろ比較したうえで、家族に最適な学資金準備をしましょう。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

\お子さんの将来のために!/